![]() みつけイングリッシュガーデン |
![]() 道の駅 パティオにいがた |
![]() 見附のニット |
![]() 見附の料亭 |
![]() モデルコース |
9種類のお風呂と、新潟県内屈指の岩盤温熱が人気の温浴施設です。 岩盤温熱健汗広場にて行われる大人気アトラクション「灼熱ロウリュウ」は、一度体験する価値あり! 店内には、レストランのほか、休憩スペース等があり、1日を通して楽しむことが出来ます。
場所 | 新潟県見附市本町1丁目4番23号 北陸自動車中之島見附ICから車で約15分 見附市コミュニティバス バス停「ほっとぴあ前」下車、徒歩1分 地図を見る |
---|---|
営業時間 | 8時~23時(最終入場 22時30分) (新型コロナウィルス感染拡大に伴う変更営業時間 9時~23時) |
定休日 | 年中無休(設備点検のため、年に数日休みあり) |
利用料金 | 公式サイトよりご確認ください |
問合せ | TEL.0258-86-1126 |
リンク | みつけ健幸の湯 ほっとぴあ |
毎年6月第1土曜日から3日間開催される「見附今町・長岡中之島大凧合戦」の伝統と迫力を伝える観光拠点です。 館内のホールギャラリーでは、大凧合戦の魅力をパネル展示や映像でご覧になれます。 凧製作場では、ワンコインで小凧づくりを体験できるほか、2月中旬から5月下旬にかけて、大凧合戦で使用する六角大凧の製作の様子を間近に見ることができます。
「道の駅 パティオにいがた」から徒歩1分とアクセス抜群です。ぜひ、ご来館ください。
場所 | 見附市今町1丁目7番28号 中之島見附ICより車で約3分 地図を見る |
---|---|
営業 | 土曜・日曜・祝日 9:00~17:00 12月29日~1月3日の間の土日祝日は年末年始の休館となります。 |
問合せ | TEL. 0258-62-1700 見附市地域経済課 |
リンク | 見附市大凧伝承館 - 見附市役所 |
大平堤を中心に、水と緑に囲まれた公園です。 キャンプ場をはじめ、林間広場、ジャンボすべり台、Eボート体験やバーベキュー施設などがあるほか、遊歩道や中部北陸自然歩道も通っており、四季を通じて散策を楽しむことができます。
見ごろ |
|
---|---|
場所 | 見附市内町1432 中之島見附ICより車で約10分 地図を見る |
営業 | 8:30~17:30(12月~3月は冬期閉園) |
入園料 | 無料 |
問合せ | TEL. 0258-62-4217 |
リンク | 大平森林公園 - 見附市役所 |
広さ約20ヘクタールの敷地の中には、イベント広場やクラフト木工などに利用できる作業棟があるほか、遊歩道も整備されており、天気の良い日には見晴らし東屋から越後三山を一望。 里山の自然体験や環境学習もできます。
見ごろ |
|
---|---|
場所 | 見附市杉沢町1716 中之島見附ICより車で約30分 地図を見る |
営業 | 8:30~日没まで(学習管理棟) 12~3月は冬期閉園 |
入園料 | 無料 |
問合せ | TEL. 0258-62-1700(見附市建設課) |
リンク | 杉沢の森 - 見附市役所 |
見附運動公園、大平森林公園に隣接する約12ヘクタールの丘陵地に広がる里山で、春の桜、夏の昆虫、秋の草花など、一年を通じて楽しむことができます。 東西に伸びる遊歩道は、程よく整備されており、自然散策にも最適です。 冬にはカンジキやスノーシューを履いて雪山散策も楽しめます。
見ごろ |
|
---|---|
場所 | 見附市本町1345-2 中之島見附ICより車で約10分 地図を見る |
営業 | 9:00~17:00(学習管理棟「木々」:冬期閉園) |
入園料 | 無料 |
問合せ | TEL. 0258-62-1700(見附市建設課) |
リンク | 市民の森 - 見附市役所 |
ソメイヨシノを中心に、しだれ桜や八重桜が咲き乱れる市内有数の桜のスポットです。 また、梅雨時には約4,000株のあじさいが幻想的に花開き、市内外から大勢の方が訪れます。 東に守門岳と栗ヶ岳、西の眼下には市街地が眺望できます。
見ごろ |
|
---|---|
場所 | 見附市嶺崎2丁目 中之島見附ICより車で約10分 地図を見る |
営業 | 8:30~17:00(水道山の家) 12~3月は冬期閉園 |
入園料 | 無料 |
問合せ | TEL. 0258-62-1700(見附市建設課) |
リンク | 観音山・水道山公園 - 見附市役所 |
見附地区では、1と6のつく日に「一六の市」、今町地区では3と8のつく日に「三八の市」が開かれていて、ひと月に6回開催されることから六斎市とも呼ばれています。 見附での市の始まりは、宝暦6年(1756)以前とされていて、今町「三八の市」が元禄元年(1688)に初めて開催されたとなっていることからも江戸時代中・後期には現在と同じ市が開催されていたと考えられています。 現在も、新鮮な野菜や青果、魚介類を中心に、洋服、種子など品揃えは幅広く、多い時には約70店ものお店が立ち並びます。 見附地区では、8月12日には盆市が、12月31日には年末市も開催しています。
一六の市 |
見附市本町2丁目地内 地図を見る 毎月1・6・11・16・21・26 |
---|---|
三八の市 |
見附市今町2丁目地内 地図を見る 毎月3・8・13・18・23・28 |
営業 | 7:00~13:00(季節、天候により異なります) ※各月の31日、1月1日、8月16日は休み |
「見附にくらす」をテーマに、遺跡から出土した考古資料や、昔の人々が使っていた生活用具、織機、農具などを展示しています。 見附が生んだ偉人の業績や文書類も展示しています。
場所 | 見附市学校町2-7-9 中之島見附ICより車で約10分 地図を見る |
---|---|
営業 | 10:00~17:00(休館 毎週月曜、12月29日~1月3日) |
入園料 | 無料 |
問合せ | TEL. 0258-63-5557 ※団体見学、館内展示説明をご希望の方は要事前申し込み |
リンク | みつけ伝承館 - 見附市役所 |